アベンソアール

クラブ概要

クラブ名アベンソアールアカデミー
設立年月日2012年4月1日
クラブ名の由来1986年からの歴史の中で、たくさんの子どもたちや保護者、地域の方々に出会い・支えられ、今があります。クラブ名には、ポルトガル語で「恵み」という感謝の意味があります。
クラブ紹介アベンソアールアカデミーは、1986年創部の「都城西サッカースポーツ少年団」が活動母体となり、2004年クラブ化に向けて「アベンソアール都城西FC」に名称を変更し、他分野に活動の場を広げていきました。そして、2012年4月から「アベンソアールアカデミー」という育成センターを発足しました。
現在、幼児から中学生がスクール・チームで活躍しています。
将来、アベンソアールU-18、アベンソアールトップチームが活動できる一貫指導体制の再構築を目指します。
チームカラー『オレンジ』…稲穂をイメージ。「逞しく育つ」「実りの喜び」。
エンブレム霧島のように堂々とそびえ立ちます。
オレンジの部分は「情熱」、青は「助け合い」、黒は「規律ある集団」を表現しています。
この3つの色が調和しながら、1986という歴史と伝統と共に頂上を目指します

アベンソアール  U12

アベンソアールスクール

フィロソフィー

  1. 楽しむ
    ・自分のこだわりと質を追及し、チャレンジすることを楽しむ。
    ・ギリギリのところで勝負を楽しむ。
  2. 知る・気づく
    ・自分自身を知り、仲間を知り、スタッフの人となりを知る。
    ・自分の状態に気づくために、練習内容などをノートに書く習慣を身につける。
  3. 磨く
    ・サッカーに対する、精神力(執念)と集中力(日々の経験値)を磨く。
    ・サッカーを通じて、知性・感性・コミュニケーションなどの多面的な人間らしさを磨く。
  4. 準備万端
    ・準備する意思なくして、勝とうとする意思は無意味である。
    ・日々の小さな積み重ねが、目標を達成するための方法となる。
  5. 考える
    ・自分の担う役割を認識し、周囲の状況を感じ取り自己決定力を発揮する。
    ・目標を掲げたらそこに向けて創造性を生かし、自主的に判断して行動する。
  6. 勝利を目指す
    ・ちょっとした「勝利体験」の積み重ねが貪欲な向上心や自信を生み出す。
    ・仲間を認め合い、チームは「勝利」を目指し、そして「個の力」を最大限発揮させる。

育成とは

アベンソアールのサッカーを登山に例えるとしたら、バランスよく歩くための登山靴は“技術”、登りきるのに必要なリュックは“戦術”といえる。その長く険しい道のりを乗り越えるために、登山口での準備が大切になる。登山中はさまざまに変化する気候や地形(局面)の中で、靴を履き変えるように技術を選び、背負っているリュックの中から戦術を引き出す。そして、技術と戦術を発揮するためには鍛え上げられた“体力精神力”が求められる。
ジュニア、ジュニアユース年代からカテゴリーやレベルに合わせて、創造性と自己決定力を備えた一人前の登山家になるべくトレーニングを行い、選手一人一人が霧島の頂上を目指す。

選手の使命

1.目指す姿・・・「サッカーを学べる選手になろう。サッカーを学べるチームになろう。」
2.チームの中で、個の輝きを発揮する・・・「味方を助けられる選手になる、味方に助けてもらえる選手になる。」
3.「勝利体験」により勝利を掴める一員である誇り持って、サッカーを通じ「自分の価値、チームの価値」を高めていく。


これまでの歩み

1986年
(昭和61年)4月
都城西サッカースポーツ少年団を創立  監督 福寿富弘、第1期生19名
1992年(平成4年)
(平成5年)
(出来事)
椎屋高(1992~2006)がコーチに加わり、監督と二人体制になる。

(主な戦績)
都北少年サッカーリーグ 総合優勝
第7回志和池新人サッカー選手権 準優勝
第13回山田近郊少年サッカー選手権大会 優勝
第17回霧島盆地サッカー選手権大会 優勝
1993年(平成5年)(出来事)
U-12都城・北諸トレセンに武田博幸・水田卓臣(GK)を輩出
1995年(平成7年)(出来事)
U-12都城・北都トレセンに福寿真也・吉留慎吾を輩出
1996年(平成8年)(出来事)
10周年を迎える。

(主な戦績)
U-12宮崎県トレセンに武田誠彦(GK)
1997年(平成9年)(主な戦績)
都北少年サッカーリーグ 総合優勝
U-12都城・北諸トレセンに迫田竜一郎・瀬ノ口悠介を輩出
1998年(平成10年)(主な戦績)
第22回全日本少年サッカー大会宮崎県大会 準優勝
日向市カップクラブ交歓サッカー大会 第3位
U-12宮崎県トレセンに生駒力を輩出
2000年(平成12年)(主な戦績)
U-12都城・北諸トレセンに弓削宏貴を輩出
2001年(平成13年)(主な戦績)
U-12都城・北諸トレセンに鈴木宏典・松田健志を輩出
2002年(平成14年)(主な戦績)
U-12宮崎県女子トレセンに女子部員初、福野理香を輩出、
U-12都城・北諸トレセンに入来廉・椎屋俊輝
2003年(平成15年)(主な戦績)
MRT宮崎県少年サッカー大会2003 ベスト8
U-12都城・北諸トレセンに茶木優次・福野あさとを輩出
2004年(平成16年)(出来事)
チーム名を「アベンソアール都城西FC」に変更
第1回アベンソアール主催大会を開催

(主な戦績)
都北少年サッカーリーグ 総合優勝
第16回宮崎県少年サッカー新人大会 準優勝/九州新人大会出場
第25回山田近郊少年サッカー選手権大会 優勝
第30回日向市カップクラブ交歓サッカー大会 第3位
U-12ナショナルトレセン九州に創部史上初、前田祐二を輩出
U-12宮崎県トレセンに原口竜介
U-12都城・北諸トレセンに黒木透三・新盛智仁・吉村幸悦を輩出
2005年(平成17年)(出来事)
創立20周年記念式典を開催
清田詠亮(2005~2010)がコーチに加わる。

(主な戦績)
U-12都城・北諸トレセンに中野卓音・松元慶哉を輩出
2006年(平成18年)(出来事)
創立20周年を迎える。
東竜二(2006~2011)がコーチに加わる。
2007年(平成19年)(出来事)
上川智(2007~2011)がコーチに加わる。
2008年(平成20年)(主な戦績)
都北少年サッカーリーグ 総合優勝
第23回志和池新人サッカー選手権 準優勝
第27回都城地区サッカーフェスティバル大会 準優勝
U-12ナショナルトレセン九州に宮之原透
U-12都城・北諸トレセンに大津拓郎・緒方翔・福岡亮弥を輩出
2009年(平成21年)(主な戦績)
第34回霧島盆地サッカー選手権大会 優勝
U-12都城・北諸トレセンに柚木啓吾を輩出
2010年(平成22年)(出来事)
創部25周年を迎える。
原田浩晃(2010~2012)がコーチに加わる。

(主な戦績)
都北少年サッカーリーグ 総合優勝
第20回五十市カップ新人サッカー 準優勝
U-12宮崎県トレセンに隈元聖を輩出
2011年(平成23年)(出来事)
福寿真也(2011~)がコーチに加わり、6人体制になる。

(主な戦績)
第30回都城地区サッカーフェスティバル大会 準優勝
第32回山田近郊少年サッカー選手権大会 U-10準優勝
宮崎県少年サッカー新人大会 第3位
U-12都城・北諸トレセンに東柊斗を輩出
2012年(平成24年)(出来事)
チーム名を『アベンソアール』に変更、クラブチームとして新たにスクールコースを開設し、スポーツの普及に努める。
福寿富弘、福寿真也、川添直樹の3人体制になる。また、帯同審判員に上川智を配置する。

(主な戦績)
第22回五十市カップ新人サッカー 優勝
第27回志和池新人サッカー選手権 準優勝
第31回都城地区サッカーフェスティバル大会 準優勝
第33回山田近郊少年サッカー選手権大会U-12 準優勝
第37回霧島盆地サッカー選手権大会 準優勝
U-12都城・北諸トレセンに岩下空史・隈元聖也・中馬龍聖を輩出
2013年(平成25年)(体制)
福寿富弘が総監督となり、福寿真也育成ダイレクター・川添直樹普及ダイレクター・浜川成章GKコーチを配置する。

(出来事)
「ジュニアユース(中学生世代)、キッズスクール」を発足し、一貫指導体制の基盤づくりに着手。
10月より「CONFIANCA GKスクール」を開催。※2015年休校
のぶかた整骨院と医療業務提携を結び、メディカルスタッフを配置する。
2014年(平成26年)(主な戦績)
明和カップ優勝(U-10)
U-12宮崎県トレセンに野崎麗希堀之内瑛を輩出
2015年(平成27年)(体制)
【総監督】福寿富弘
【U-15監督】福寿真也
【U-12監督】浜川成章
【アシスタントコーチ】渡辺了太
【サポートコーチ】川越大史谷口直矢、南九州大学学生

(主な戦績)
第25回五十市カップ新人サッカー大会 準優勝
U-12宮崎県トレセンに野崎麗希堀之内瑛を輩出
2015ナショナルトレセン九州U-12に堀之内瑛を輩出
2016年(平成27年)(体制)
【U-12総監督】福寿富弘
【U-15監督】福寿真也
【サポートコーチ】鈴木宏典

(主な戦績)
2016都城地区サッカーリーグ 第3位
第29回えびの少年サッカー大会 優勝
第22回UMKスポーツフェスタ 優勝
U-12都城北諸トレセンに中馬颯太を輩出
207年(平成27年)(主な戦績)
第42回霧島盆地サッカー選手権大会 準優勝
U-12都城北諸トレセンにを輩出

タイトル

都北少年サッカーリーグ1992年度、1997年度、2004年度、2008年度、2010年度
宮崎県主要大会・全日本少年サッカー大会 宮崎県大会
 準優勝/1回 (1998年)
・日向市カップクラブ交歓サッカー大会
 第3位/2回(1998年、2004年)
・宮崎県少年サッカー新人大会
 第3位/2回(2004年、2011年)
都城市主要大会・都城総合サッカー選手権
 準優勝/3回(2008年年、2011年、2012年)
・五十市カップ新人サッカー大会
 優勝/1回(2012年)、準優勝/2回(2010年、2015年)
・志和池新人サッカー選手権
 準優勝/3回(1992年、2008年、2012年)
・山田近郊少年サッカー選手権大会
 優勝/2回(1992年、2004年)、準優勝/2回(2009年、2010年)
・霧島盆地サッカー選手権大会
 優勝/1回(1992年)、準優勝/2回(2012年、2017年)